aris
1
Issue #7252 has been reported by usa (Usaku NAKAMURA).
Feature #7252: version number of 2.0 release
Author: usa (Usaku NAKAMURA)
Status: Assigned
Priority: Normal
Assignee: mame (Yusuke E.)
Category: Project
Target version: 2.0.0
2月にリリースされるモノのバージョン番号はどうなる予定でしょうか?
例えばredmineでは「対象バージョン」に「2.0.0」とか書いてあるので、
2.0.0になるのかと思われがちですが、バージョン番号付けルールは
[ruby-dev:15923] にあるように、
1.9.0からは末尾0が開発版、1以降が安定版
とされており、以降変更されていない、と理解しています。
よって、ポイントは、
(1) 2月に出すのは安定版ですか? それとも1.9.0-Xの時のようなお試し版ですか?
(2) 安定版を出す場合、バージョン番号付けルールを変える? 変えない?
かと思います。
どういう予定でしょうか?
Issue #7252 has been updated by kosaki (Motohiro KOSAKI).
2.0.1 だとキャッチーさが薄れるのでお誕生日イベントの盛り上がり的には 2.0.0 or 2.0 のほうがいいなあ(ぼそっ
Feature #7252: version number of 2.0 release
Author: usa (Usaku NAKAMURA)
Status: Assigned
Priority: Normal
Assignee: mame (Yusuke E.)
Category: Project
Target version: 2.0.0
2月にリリースされるモノのバージョン番号はどうなる予定でしょうか?
例えばredmineでは「対象バージョン」に「2.0.0」とか書いてあるので、
2.0.0になるのかと思われがちですが、バージョン番号付けルールは
[ruby-dev:15923] にあるように、
1.9.0からは末尾0が開発版、1以降が安定版
とされており、以降変更されていない、と理解しています。
よって、ポイントは、
(1) 2月に出すのは安定版ですか? それとも1.9.0-Xの時のようなお試し版ですか?
(2) 安定版を出す場合、バージョン番号付けルールを変える? 変えない?
かと思います。
どういう予定でしょうか?
Issue #7252 has been updated by mame (Yusuke E.).
Assignee changed from mame (Yusuke E.) to matz (Yukihiro M.)
Priority changed from Normal to Immediate
usa (Usaku NAKAMURA) wrote:
よって、ポイントは、
(1) 2月に出すのは安定版ですか? それとも1.9.0-Xの時のようなお試し版ですか?
(2) 安定版を出す場合、バージョン番号付けルールを変える? 変えない?
かと思います。
予定は考えていませんでした。そろそろ引き締めないと。ありがとうございます。
提案ですが、(2) で、1.8 の時代に戻しませんか?
つまり 2.0 はすべて安定版、2.1 はすべて開発版。2 月にリリースするのは 2.0.0 。
今晩あたり実装予定 feature の告知の意味で preview1 をリリースしたいと画策して
いますので、まつもとさんが反対であれば至急返事を頂けると嬉しいです。
返事がなければ、2.0.0-preview1 という名前で出させてもらおうと思っています。
Feature #7252: version number of 2.0 release
Author: usa (Usaku NAKAMURA)
Status: Assigned
Priority: Immediate
Assignee: matz (Yukihiro M.)
Category: Project
Target version: 2.0.0
2月にリリースされるモノのバージョン番号はどうなる予定でしょうか?
例えばredmineでは「対象バージョン」に「2.0.0」とか書いてあるので、
2.0.0になるのかと思われがちですが、バージョン番号付けルールは
[ruby-dev:15923] にあるように、
1.9.0からは末尾0が開発版、1以降が安定版
とされており、以降変更されていない、と理解しています。
よって、ポイントは、
(1) 2月に出すのは安定版ですか? それとも1.9.0-Xの時のようなお試し版ですか?
(2) 安定版を出す場合、バージョン番号付けルールを変える? 変えない?
かと思います。
どういう予定でしょうか?
Issue #7252 has been updated by matz (Yukihiro M.).
まつもと ゆきひろです
1.8の頃のルールに戻すかどうかはまだ迷っているのですが、インパクトの観点から2/24にリリースするものは2.0.0にしたいです。
Feature #7252: version number of 2.0 release
Author: usa (Usaku NAKAMURA)
Status: Assigned
Priority: Immediate
Assignee: matz (Yukihiro M.)
Category: Project
Target version: 2.0.0
2月にリリースされるモノのバージョン番号はどうなる予定でしょうか?
例えばredmineでは「対象バージョン」に「2.0.0」とか書いてあるので、
2.0.0になるのかと思われがちですが、バージョン番号付けルールは
[ruby-dev:15923] にあるように、
1.9.0からは末尾0が開発版、1以降が安定版
とされており、以降変更されていない、と理解しています。
よって、ポイントは、
(1) 2月に出すのは安定版ですか? それとも1.9.0-Xの時のようなお試し版ですか?
(2) 安定版を出す場合、バージョン番号付けルールを変える? 変えない?
かと思います。
どういう予定でしょうか?
Issue #7252 has been updated by naruse (Yui NARUSE).
旧来の開発版/開発版とかもういらないんじゃないですかね。
trunkが開発版、リリースされたら安定版、で。
1.9/1.8 の時みたいに dev/stable の2系統持つという案もあり得るとは思いますが、
releaseブランチのメンテだけでも手一杯なのにstable ブランチの維持はちょっと出来る気があんまり……。
というので、正確には stable ブランチの復活に反対という意見かも。
まとめると、わたしは以下の通りにするのがよいと思います。(基本的に1.9.1以降の習慣の追認)
- trunkとリリースブランチがある。
- trunkにあるものが「開発版」。(ruby -v で X.X.Xdev とでる)
- trunkからリリースされたものが従来の用語での「安定版」。
- リリースされると、リリースブランチが作られ、適宜パッチリリースが行われる。
- 3.0とか将来のリリースで、1.9.0のような不安定なリリースが行われることは否定しない
- 実験的な仕様で遊びたい場合はgitでブランチ切ってください。trunkに入ったら多少のバグは頑張って直す
Feature #7252: version number of 2.0 release
Author: usa (Usaku NAKAMURA)
Status: Assigned
Priority: Immediate
Assignee: matz (Yukihiro M.)
Category: Project
Target version: 2.0.0
2月にリリースされるモノのバージョン番号はどうなる予定でしょうか?
例えばredmineでは「対象バージョン」に「2.0.0」とか書いてあるので、
2.0.0になるのかと思われがちですが、バージョン番号付けルールは
[ruby-dev:15923] にあるように、
1.9.0からは末尾0が開発版、1以降が安定版
とされており、以降変更されていない、と理解しています。
よって、ポイントは、
(1) 2月に出すのは安定版ですか? それとも1.9.0-Xの時のようなお試し版ですか?
(2) 安定版を出す場合、バージョン番号付けルールを変える? 変えない?
かと思います。
どういう予定でしょうか?
$B$"$$$6$o$G$9(B
$B$$$A%^!<%1%?!<$N0U8+$H$7$F$O!"(B2/24$B$K$O(B"2.0.0-p0"
$B$^$?$O$b$C$H%7%s%W%k$K(B “2.0” $B$G=P$9$Y$-$+$J$H;W$$$^$9!#(B
$B$=$N8e$N<h07$r9M$($k$H(B"2.0.0-p0"
$B$r4pK$H$7$F%a%C%;!<%8%s%0$H$7$F$O(B “2.0”
$B$rO*=P$5$;$F$$$/$N$,$h$$$+$H!#(B
$B$A$J$_$K(BHeroku$B$G$O(B
2/28$B$K(Bwaza$B$H$$$&%F%/%K%+%k%$%Y%s%H$rM=Dj$7$F$*$j!"(B2.0$B$N%j%j!<%9$K9g$o$;$F(BHeroku
$B$N4D6-2<$G$9$0$K(B
ruby2.0$B$r;n$7$F$b$i$($k$h$&$K<RFbD4@0$r?J$a$F$$$^$9!#(B
Issue #7252 has been updated by shyouhei (Shyouhei U.).
naruse (Yui NARUSE) wrote:
旧来の開発版/開発版とかもういらないんじゃないですかね。
trunkが開発版、リリースされたら安定版、で。
その行為が開発を促進するか停滞させるかは意見の分かれるところでしょう。
1.8がなくて1.9だけしかなかったらYARVは怖くて突っ込めなかったと思いますよ。
Feature #7252: version number of 2.0 release
Author: usa (Usaku NAKAMURA)
Status: Assigned
Priority: Immediate
Assignee: matz (Yukihiro M.)
Category: Project
Target version: 2.0.0
2月にリリースされるモノのバージョン番号はどうなる予定でしょうか?
例えばredmineでは「対象バージョン」に「2.0.0」とか書いてあるので、
2.0.0になるのかと思われがちですが、バージョン番号付けルールは
[ruby-dev:15923] にあるように、
1.9.0からは末尾0が開発版、1以降が安定版
とされており、以降変更されていない、と理解しています。
よって、ポイントは、
(1) 2月に出すのは安定版ですか? それとも1.9.0-Xの時のようなお試し版ですか?
(2) 安定版を出す場合、バージョン番号付けルールを変える? 変えない?
かと思います。
どういう予定でしょうか?
$B5lMh$N3+H/HG(B/$B3+H/HG$H$+$b$&$$$i$J$$$s$8$c$J$$$G$9$+$M!#(B
trunk$B$,3+H/HG!"%j%j!<%9$5$l$?$i0BDjHG!"$G!#(B
$B$=$N9T0Y$,3+H/$rB%?J$9$k$+DdBZ$5$;$k$+$O0U8+$NJ,$+$l$k$H$3$m$G$7$g$&!#(B
1.8$B$,$J$/$F(B1.9$B$@$1$7$+$J$+$C$?$i(BYARV$B$OI]$/$FFM$C9~$a$J$+$C$?$H;W$$$^$9$h!#(B
2.x
$B$OA4It0BDjHG$K$7$F$7$^$C$F!“3+H/HG$,M_$7$/$J$k$0$i$$$N=ENL5i$N5!G=$,F~$C$?$i(B
3.0$B$K%P!<%8%g%s%”%C%W$7$?$F!"$^$?%P!<%8%g%s%k!<%k$rDj5A$7$J$$7$?$i$$$$$N$G$O!#(B
$B$I$&$;$3$s$J%k!<%k?tG/$$-$KJQ$o$C$F$$$k$N$@$7!"$"$s$^$j?<$/5DO@$7$F$b0UL#$J$$$+$J$"$H;W$$$^$9!#(B
YARV$B5i$N5!G=$,$O$$$C$?$i$_$?$$$J!V$?$i$l$P!W$r8@$$=P$7$?$i5DO@$,H/;6$9$k$3$H$&$1$"$$$J$N$G(B
$B$"$s$^$j%7%j%"%9$K(Bbikeshed$B$rB3$1$?$/$J$$$J$"!&!&!&!&!&(B
$B$"$$$6$o$G$9(B
$B4pK\E*$K@.@%$5$s$N0U8+$K;?@.$G!"(B2.0.x$B7OE}$O4hD%$C$F8_49@-$rJ]$D$h$&$K4h(B
$BD%$C$F%a%s%F$r$9$k$H$$$&$3$H$G$$$$$H;W$$$^$9!#(B
$B$J$K$+$7$iHs8_49$JJQ99$,F~$j$=$&$J$i$=$N;~$K$J$C$F$+$i$=$l$r(B2.1.x$B$NCf$K(B
$B<}$a$k$+(B3.0$B$K$9$k$+9M$($l$P$$$$$N$G$O$J$$$G$7$g$&$+!#(B
$B8D?ME*$K$O(B3.0$B$OAjEv>-Mh$NL4$N%j%j!<%9$G$"$C$F$$$FM_$7$$$H$*$b$C$F$$$^$9!#(B
On 11/01/2012 02:33 AM, KOSAKI Motohiro wrote:
YARV$B5i$N5!G=$,$O$$$C$?$i$_$?$$$J!V$?$i$l$P!W$r8@$$=P$7$?$i5DO@$,H/;6$9$k$3$H$&$1$"$$$J$N$G(B
$B$"$s$^$j%7%j%"%9$K(Bbikeshed$B$rB3$1$?$/$J$$$J$"!&!&!&!&!&(B
$B$3$N5!G=F~$l$k$H%V%i%s%A@Z$i$J$-$c$$$1$J$$$+$iLLE]$@$7F~$l$k$N;_$a$h$&$+!"$C$F$J$k$N$r4mW|$7$F$$$^$9!#(B
$B6qBNE*$K$O(BMVM$B$J$s$G$9$1$I!#$"$l$d$k$H%P%$%J%j8_49$+$i2?$+$i2u$l$k$N$G!#(B
Issue #7252 has been updated by mame (Yusuke E.).
Priority changed from Immediate to Normal
matz (Yukihiro M.) wrote:
まつもと ゆきひろです
1.8の頃のルールに戻すかどうかはまだ迷っているのですが、インパクトの観点から2/24にリリースするものは2.0.0にしたいです。
お返事ありがとうございます!では、“2.0.0” は確定としましょう。
ルールやブランチの切り方は、おいおい考えましょう。
Feature #7252: version number of 2.0 release
Author: usa (Usaku NAKAMURA)
Status: Assigned
Priority: Normal
Assignee: matz (Yukihiro M.)
Category: Project
Target version: 2.0.0
2月にリリースされるモノのバージョン番号はどうなる予定でしょうか?
例えばredmineでは「対象バージョン」に「2.0.0」とか書いてあるので、
2.0.0になるのかと思われがちですが、バージョン番号付けルールは
[ruby-dev:15923] にあるように、
1.9.0からは末尾0が開発版、1以降が安定版
とされており、以降変更されていない、と理解しています。
よって、ポイントは、
(1) 2月に出すのは安定版ですか? それとも1.9.0-Xの時のようなお試し版ですか?
(2) 安定版を出す場合、バージョン番号付けルールを変える? 変えない?
かと思います。
どういう予定でしょうか?
2012$BG/(B11$B7n(B1$BF|(B 23:50 Urabe S. [email protected]:
$B$I$&$;$3$s$J%k!<%k?tG/$*$-$KJQ$o$C$F$$$k$N$@$7!“$”$s$^$j?<$/5DO@$7$F$b0UL#$J$$$+$J$"$H;W$$$^$9!#(B
YARV$B5i$N5!G=$,$O$$$C$?$i$_$?$$$J!V$?$i$l$P!W$r8@$$=P$7$?$i5DO@$,H/;6$9$k$3$H$&$1$"$$$J$N$G(B
$B$“$s$^$j%7%j%”%9$K(Bbikeshed$B$rB3$1$?$/$J$$$J$"!&!&!&!&!&(B
$B$3$N5!G=F~$l$k$H%V%i%s%A@Z$i$J$-$c$$$1$J$$$+$iLLE]$@$7F~$l$k$N;_$a$h$&$+!"$C$F$J$k$N$r4mW|$7$F$$$^$9!#(B
$B6qBNE*$K$O(BMVM$B$J$s$G$9$1$I!#$"$l$d$k$H%P%$%J%j8_49$+$i2?$+$i2u$l$k$N$G!#(B
$B:#$C$F%P%$%J%j8_49@-$O%P!<%8%g%s%“%C%W$4$H$K2u$l$k$C$F8@$&8+2r$J$N$G!”(B
$B$=$3$OLdBj$J$$$s$8$c$J$$$G$9$+$M!#(B
$B$H$$$&$+!“%=!<%98_49@-$,2u$l$F$$$h$&$,!”(B2$BG/0JFb$K0BDj$7$=$&$J$i(Btrunk$B$K(B
$B$D$C$3$s$8$c$($P$$$$$7!“$D$C$3$s$G(B2$BG/7P$C$F0BDj$7$J$+$C$?$i$=$N;~2~$a$F(B
$B%^!<%8D>A0$+A0$N%j%j!<%9%V%i%s%A$+$i0BDjHG%V%i%s%A$r@Z$C$F!”(Bbackport$B:W$j$r$9$l$P$h$$$+$H!#(B
$B!J$A$J$_$K!"(BYARV$B%^!<%8$N(B2$BG/8e$O(B 1.9.1$B!K(B
$B$"$$$6$o$G$9(B
[ruby-dev:44604]
$B$G$b5DO@$5$l$F$$$^$7$?$,!"(BABI$B8_49@-$O(BTEENY$B%P!<%8%g%s$NJQ99(B
$B$G$"$C$F$b>o$K2u$l$k!J2DG=@-$,$"$k!K$H$$$&G’<1$G$$$l$P$$$$$H8D?ME*$K$O;W$$$^$9!#(B
$B$J$N$G!"0J2<$rDs0F$7$^$9!#(B
-
$BJ}?K(B: $B>/$J$/$H$b(B ruby 2.0.x
$B$N$&$A$O%Q%C%A%j%j!<%9$r=|$$$F(BABI$B8_49$OJ]>Z$7$J$$(B
$B!!!J(BABI$B8_49$,2u$l$k$h$JJQ99$rF~$l$kI,MW$,$"$k>l9g$O%Q%C%A%j%j!<%9$G$O$J$/(B
$B!!!(BTEENY$B$N%P!<%8%g%sHV9f$r>e$2$k%j%j!<%9$r$*$3$J$&!K(B
-
$B%P!<%8%g%sHV9f(B:
ruby$B$N%P!<%8%g%sHV9f!J%Q%C%A$NHV9f$r=|$/!K$HF1$8(B
$B!!Nc!’(Bruby2.0.0-pxxx $B$N(BABI$B%P!<%8%g%s(B -> ruby2.0.0
$B!!!(Bruby2.0.1-pxxx $B$N(BABI$B%P!<%8%g%s(B -> ruby2.0.1
Ayumu A.
Issue #7252 has been updated by mame (Yusuke E.).
まつもとさん
またバージョン番号関連の話ですが、ABI の方針と名前はどうしましょう。
たたき台として以下を提案します。
- 方針: 少なくとも 2.0.x のうちは ABI は原則壊さない
- 名前: 2.0ABI
名前は適当ですが、1.9 の時の混乱 (Ruby 1.9.2 なのに ABI は 1.9.1 の
ままでややこしい) を踏まえて、同じ轍を踏まない名前にしたいですね。
[ruby-core:48984] で Vít Ondruch (Fedora のメンテナでしたっけ) が
早く決まれば嬉しいとか言ってます。
他の方もご意見ください。
Feature #7252: version number of 2.0 release
Author: usa (Usaku NAKAMURA)
Status: Assigned
Priority: Normal
Assignee: matz (Yukihiro M.)
Category: Project
Target version: 2.0.0
2月にリリースされるモノのバージョン番号はどうなる予定でしょうか?
例えばredmineでは「対象バージョン」に「2.0.0」とか書いてあるので、
2.0.0になるのかと思われがちですが、バージョン番号付けルールは
[ruby-dev:15923] にあるように、
1.9.0からは末尾0が開発版、1以降が安定版
とされており、以降変更されていない、と理解しています。
よって、ポイントは、
(1) 2月に出すのは安定版ですか? それとも1.9.0-Xの時のようなお試し版ですか?
(2) 安定版を出す場合、バージョン番号付けルールを変える? 変えない?
かと思います。
どういう予定でしょうか?
Issue #7252 has been updated by naruse (Yui NARUSE).
ayumin (Ayumu AIZAWA) wrote:
例:ruby2.0.0-pxxx のABIバージョン → ruby2.0.0
ruby2.0.1-pxxx のABIバージョン → ruby2.0.1
あいざわさんの仰るとおり、既に結論が出ていると思います。
付け加えるなら、毎回ABIバージョンを変えると言っても、不必要なABI互換性の破壊はない方がいいよね、くらい。
Feature #7252: version number of 2.0 release
Author: usa (Usaku NAKAMURA)
Status: Assigned
Priority: Normal
Assignee: matz (Yukihiro M.)
Category: Project
Target version: 2.0.0
2月にリリースされるモノのバージョン番号はどうなる予定でしょうか?
例えばredmineでは「対象バージョン」に「2.0.0」とか書いてあるので、
2.0.0になるのかと思われがちですが、バージョン番号付けルールは
[ruby-dev:15923] にあるように、
1.9.0からは末尾0が開発版、1以降が安定版
とされており、以降変更されていない、と理解しています。
よって、ポイントは、
(1) 2月に出すのは安定版ですか? それとも1.9.0-Xの時のようなお試し版ですか?
(2) 安定版を出す場合、バージョン番号付けルールを変える? 変えない?
かと思います。
どういう予定でしょうか?
Issue #7252 has been updated by naruse (Yui NARUSE).
mame (Yusuke E.) wrote:
あれ、そういう結論が出てたんでしたっけ。すみません、把握できてませんでした。参照があれば教えてください。
方針には賛成です。Vit にも伝えた方がいいですね。
[ruby-dev:44610] で Yusuke E. ってひとが提案して、[ruby-dev:44674] で matz
が承認してます。
- バージョン番号: rubyのバージョン番号(パッチの番号を除く)と同じ
例:ruby2.0.0-pxxx のABIバージョン → ruby2.0.0
ruby2.0.1-pxxx のABIバージョン → ruby2.0.1
付け加えるなら、毎回ABIバージョンを変えると言っても、不必要なABI互換性の破壊はない方がいいよね、くらい。
こっちはいまいちよくわかってないんですが、Ruby 2.0.1 なのにインストールされるパスが 2.0.0
になるのは無用な混乱を招く、とかいう話なんですが、そこは大丈夫?
インストールパスは ABI バージョンから生成されているので、インストールされるパスは 2.0.1 の下になります。
Feature #7252: version number of 2.0 release
Author: usa (Usaku NAKAMURA)
Status: Assigned
Priority: Normal
Assignee: matz (Yukihiro M.)
Category: Project
Target version: 2.0.0
2月にリリースされるモノのバージョン番号はどうなる予定でしょうか?
例えばredmineでは「対象バージョン」に「2.0.0」とか書いてあるので、
2.0.0になるのかと思われがちですが、バージョン番号付けルールは
[ruby-dev:15923] にあるように、
1.9.0からは末尾0が開発版、1以降が安定版
とされており、以降変更されていない、と理解しています。
よって、ポイントは、
(1) 2月に出すのは安定版ですか? それとも1.9.0-Xの時のようなお試し版ですか?
(2) 安定版を出す場合、バージョン番号付けルールを変える? 変えない?
かと思います。
どういう予定でしょうか?
Issue #7252 has been updated by ayumin (Ayumu AIZAWA).
Assignee changed from matz (Yukihiro M.) to mame (Yusuke E.)
少なくとも 2.0.0 を出すにあたって上記の方針で問題なければチケットをクローズしてください。
Feature #7252: version number of 2.0 release
Author: usa (Usaku NAKAMURA)
Status: Assigned
Priority: Normal
Assignee: mame (Yusuke E.)
Category: Project
Target version: 2.0.0
2月にリリースされるモノのバージョン番号はどうなる予定でしょうか?
例えばredmineでは「対象バージョン」に「2.0.0」とか書いてあるので、
2.0.0になるのかと思われがちですが、バージョン番号付けルールは
[ruby-dev:15923] にあるように、
1.9.0からは末尾0が開発版、1以降が安定版
とされており、以降変更されていない、と理解しています。
よって、ポイントは、
(1) 2月に出すのは安定版ですか? それとも1.9.0-Xの時のようなお試し版ですか?
(2) 安定版を出す場合、バージョン番号付けルールを変える? 変えない?
かと思います。
どういう予定でしょうか?
Issue #7252 has been updated by mame (Yusuke E.).
あれ、そういう結論が出てたんでしたっけ。すみません、把握できてませんでした。参照があれば教えてください。
方針には賛成です。Vit にも伝えた方がいいですね。
- バージョン番号: rubyのバージョン番号(パッチの番号を除く)と同じ
例:ruby2.0.0-pxxx のABIバージョン → ruby2.0.0
ruby2.0.1-pxxx のABIバージョン → ruby2.0.1
付け加えるなら、毎回ABIバージョンを変えると言っても、不必要なABI互換性の破壊はない方がいいよね、くらい。
こっちはいまいちよくわかってないんですが、Ruby 2.0.1 なのにインストールされるパスが 2.0.0
になるのは無用な混乱を招く、とかいう話なんですが、そこは大丈夫?
Feature #7252: version number of 2.0 release
Author: usa (Usaku NAKAMURA)
Status: Assigned
Priority: Normal
Assignee: matz (Yukihiro M.)
Category: Project
Target version: 2.0.0
2月にリリースされるモノのバージョン番号はどうなる予定でしょうか?
例えばredmineでは「対象バージョン」に「2.0.0」とか書いてあるので、
2.0.0になるのかと思われがちですが、バージョン番号付けルールは
[ruby-dev:15923] にあるように、
1.9.0からは末尾0が開発版、1以降が安定版
とされており、以降変更されていない、と理解しています。
よって、ポイントは、
(1) 2月に出すのは安定版ですか? それとも1.9.0-Xの時のようなお試し版ですか?
(2) 安定版を出す場合、バージョン番号付けルールを変える? 変えない?
かと思います。
どういう予定でしょうか?
Issue #7252 has been updated by mame (Yusuke E.).
Assignee changed from mame (Yusuke E.) to matz (Yukihiro M.)
Target version changed from 2.0.0 to next minor
ああ、忘れてました。提案したことも matz
から承認されたことも忘れていた上に、このチケットまで忘れるとは我ながら惚れ惚れする忘却力。あいすみません。Vit への連絡もありがとうございます
(あれだけでいいかな) 。
でまあ、2.0.0 と ABI については確定でいいと思うのですが、2.0.1 以降どうすんのか?という点は未定だと思うので (matz
の「1.8の頃のルールに戻すかどうかはまだ迷っているのですが」のあたり) 、一応 next minor として残しておきましょうか。
Feature #7252: version number of 2.0 release
Author: usa (Usaku NAKAMURA)
Status: Assigned
Priority: Normal
Assignee: matz (Yukihiro M.)
Category: Project
Target version: next minor
2月にリリースされるモノのバージョン番号はどうなる予定でしょうか?
例えばredmineでは「対象バージョン」に「2.0.0」とか書いてあるので、
2.0.0になるのかと思われがちですが、バージョン番号付けルールは
[ruby-dev:15923] にあるように、
1.9.0からは末尾0が開発版、1以降が安定版
とされており、以降変更されていない、と理解しています。
よって、ポイントは、
(1) 2月に出すのは安定版ですか? それとも1.9.0-Xの時のようなお試し版ですか?
(2) 安定版を出す場合、バージョン番号付けルールを変える? 変えない?
かと思います。
どういう予定でしょうか?
Issue #7252 has been updated by mame (Yusuke E.).
shugo (Shugo M.) wrote:
2.0.0は安定版になるような話の流れなのかなと思っていますが、誰がメンテナンスするかというのは
議論されていましたっけ。
ruby_2_0_0ブランチを誰が見るかということですが、遠藤さんは2.0.0のリリース後のメンテナンス
についてはどのようにお考えでしょうか。
そうそう。リマインドしてくれてありがとうございます。
メンテナンスは誰か他の人にお願いしたいと思っています。
傲慢にリリースすることには興味あるのですが、根気と正確さが要求されるメンテナンスには自信ないので。
当然、メンテナンスのポリシーは遠藤ではなくメンテナが決めることです。
誰にメンテナになってもらうかはまつもとさんの判断次第ですが、個人的には nagachika さんを推薦します。
ruby-trunk-changes をやってくれてる nagachika さんの根気と正確さは誰もが知るところだと思います。
ということで、nagachika さん、まつもとさん、どうでしょうか。
(なお、誤解ないように付け足しますが、trunk
の全コミットを読んでることの根気と正確さを評価しているだけで、全自動的にバックポートしてくれることと期待しているわけではないです)
Feature #7252: version number of 2.0 release
Author: usa (Usaku NAKAMURA)
Status: Assigned
Priority: Normal
Assignee: matz (Yukihiro M.)
Category: Project
Target version: next minor
2月にリリースされるモノのバージョン番号はどうなる予定でしょうか?
例えばredmineでは「対象バージョン」に「2.0.0」とか書いてあるので、
2.0.0になるのかと思われがちですが、バージョン番号付けルールは
[ruby-dev:15923] にあるように、
1.9.0からは末尾0が開発版、1以降が安定版
とされており、以降変更されていない、と理解しています。
よって、ポイントは、
(1) 2月に出すのは安定版ですか? それとも1.9.0-Xの時のようなお試し版ですか?
(2) 安定版を出す場合、バージョン番号付けルールを変える? 変えない?
かと思います。
どういう予定でしょうか?