Issue #7101 has been updated by nobu (Nobuyoshi N.).
これは拡張ライブラリという言葉の使い方が不正確なんですが、付かなくしたのは外部のライブラリのときだけです。
それとも、外部のライブラリのときでもまだ付いているなら、そのライブラリとmkmf.log、できたMakefile、以下の出力を教えて下さい。
$ ruby -e ‘p RbConfig::CONFIG.values_at(*%w[warnflags
strict_warnflags])’
Bug #7101: 拡張ライブラリの質問
Author: ko1 (Koichi Sasada)
Status: Open
Priority: Normal
Assignee: ko1 (Koichi Sasada)
Category: build
Target version: 2.0.0
ruby -v: trunk
ささだです.
trunk では,拡張ライブラリをビルドするとき,下記のようなオプションがつ
きます.
gcc -I. (snip) -Wall -Wextra -Wno-unused-parameter -Wno-parentheses
-Wno-long-long -Wno-missing-field-initializers -Wunused-variable
-Wpointer-arith -Wwrite-strings -Wdeclaration-after-statement
-Wimplicit-function-declaration -ansi -std=iso9899:199409 (snip)
-ansi -std=iso9899:199409 のあたりで,inline や // でのコメントアウト
を利用している拡張ライブラリがビルド出来ない感じです.
(inline については,ruby.h を include していれば適切に入れ替えられるん
ですが,ruby.h を include していない *.c をビルドする可能性もあり,そこ
でこけてる感じです)
これは,仕様でしょうか.ぎゃっという人は多そうなので,拡張ライブラリの
CC のオプションは,以前に外した方が良さそうに思いますが.
目の前でマンガを読んでいる須藤さんから
何とかしろと言われたのでご相談した次第です.
–
// SASADA Koichi at atdot dot net