[Ruby 1.9 - Feature #5128][Open] 日本語ドキュメントをUTF-8に

2011$BG/(B8$B7n(B16$BF|(B10:15 Nobuyoshi N. [email protected]:

(11/08/15 17:41), Urabe S. wrote:

(08/12/2011 10:57 AM), Ayumu A. wrote:

$B2<5-$N7o$NF|K\8l%I%-%e%a%s%H$r(BUTF-8$B$K$7$F$$$/7o$G$9$,!"$I$&$7$^$7$g$&$+!)(B

$B8D?ME*$K$O$$$$$s$G$O$J$$$+$H;W$&$s$G$9$1$l$I$b!#H?BP$N?M$C$F$$$^$9$+!#(B

Redmine$B$N$[$&$OD>$C$?$s$G$7$g$&$+!#(B

$B$b$&(BRedmine$B4X78$J$/$J$$$G$9$+(B

Issue #5128 has been updated by Ayumu AIZAWA.

あいざわです

全体的に消極的賛成派が多くて、中田さんとしては現状のGitあるいはRedmineの機能不足をRubyの変更によって
対応するのは筋違いだろうということでしょうか。

パッチを投げた経緯としては、現実にRedmineで化けてたりGitHubミラーがあってそこをみる人がいるという現状
の中、せっかく意識のある人がアクションをとろうとしたときに、READMEとかが少なくともぱっと読めないのは
残念だとおもったためです。
硬派な人たちからみればどうでもよさそうなことなのかもしれないですが、下げられる参入障壁はなるべく下げて
おいて欲しいというのが個人的な気持ちです。

また、上記でも表明しましたが、今後追加変更される他の非ASCII文字を含むファイルについてもUTF-8で記述する
ということに開発チームが合意できるなら、初回の移行および今後の変更については関係者へのはたらきかけも含
めて言い出しっぺのの私がコストを負担する気はあります。

Feature #5128: 日本語ドキュメントをUTF-8に

Author: Shyouhei U.
Status: Open
Priority: Normal
Assignee:
Category:
Target version:

pull requestが来ています。

個人的にEUCに思い入れはない(すくなくともUTF8と同程度には)ので、まあ、いいのではないかという気になっていますが、どうしますか。

$B$^$D$b$H(B $B$f$-$R$m$G$9(B

In message “Re: [ruby-dev:44398] Re: [Ruby 1.9 - Feature #5128]
$BF|K\8l%I%-%e%a%s%H$r(BUTF-8$B$K(B”
on Tue, 16 Aug 2011 12:05:41 +0900, Nobuyoshi N.
[email protected] writes:

|$B$$$d!“85$O(BRedmine$B$G$9$h$M!#(B
|| .ja
$B$N%U%!%$%k$ONr;KE
$J;v>p$+$i(BEUC-JP$B$G5-=R$5$l$F$$$k$?$a!”(Bredmine.ruby-lang
$B$N(B
||
$B%j%]%8%H%j$d(BGithub$B$N%3!<%I%V%i%&%6$GI=<($9$k$HJ8;z2=$1$7$F8+$($k$N$O;DG0$G$9!#(B
|
|ruby-lang.org$B$,Ds6!$7$F$$$k$o$1$G$b$J$$(BGithub$B$@$1$J$i!“$=$b$=$b(Bruby$BB&$,5$$K$9$k$3$H(B
|$B$G$O$J$$$N$G!”$=$N$?$a$@$1$KJQ99$9$k$N$O0UL#ITL@$G$9!#(B

$B$J$s$G!V0UL#ITL@!W$+$J!#8x<0%_%i!<$,(Bgithub$B$K$"$k0J>e!“40A4$K(B
$BL54X78$H$O8@$$@Z$l$J$$$7!“ITJX$r46$8$F$k?M$,$$$F!”$=$l$,2r7h(B
$B2DG=$G$”$l$P!V26$O4X78$J$$!W$H$$$&41N=E*BVEY$r$H$kI,MW$O$J$$(B
$B$s$8$c$J$$$+$J$H;W$$$^$9!#(B

$B$^$“!”$$$D$b%3%9%H$H%a%j%C%H$N%H%l!<%I%*%U$K$J$k$o$1$G$9$,!"(B
$B:#2s$O$5$[$I%3%9%H$b9b$/$J$$$s$8$c$J$$$+$H!#(B

また、上記でも表明しましたが、今後追加変更される他の非ASCII文字を含むファイルについてもUTF-8で記述する
ということに開発チームが合意できるなら、初回の移行および今後の変更については関係者へのはたらきかけも含
めて言い出しっぺのの私がコストを負担する気はあります。

確認だけど、これはGo でいいんですよね > 各位

$B$"$$$6$o$G$9(B

$BJ8;z%3!<%I$,:.:$9$k%Q%C%A$O$&$^$/$"$?$i$J$$$$?$$$J$N$G!":G?7$N(Btrunk
$B$G(Brebase $B$7$?$b$N$r(B
pull request $B$7$^$7$?(B → https://github.com/ruby/ruby/pull/45

$BC/$+$i$bJ86g$,=P$J$$$N$r8+FO$1$F:#=5Cf$/$i$$$rL\0B$KKNIt$,(Bpull$B$7$^$9!#(B

$BC/$+$i$bJ86g$,=P$J$$$N$r8+FO$1$F:#=5Cf$/$i$$$rL\0B$KKNIt$,(Bpull$B$7$^$9!#(B

$BB>$N%U%!%$%k$b$d$kI,MW$,$"$k$H$$$&OC$J$N$G!"<+J,$G%3%_%C%H$7$F$b$i$C$?$[$&$,(B
$B$"$H$"$H$h$$$N$G$O$J$$$G$7$g$&$+!#(B

$BB>$N%U%!%$%k$b$d$kI,MW$,$"$k$H$$$&OC$J$N$G!"<+J,$G%3%_%C%H$7$F$b$i$C$?$[$&$,(B
$B$"$H$"$H$h$$$N$G$O$J$$$G$7$g$&$+!#(B

$BJ86g$,$G$J$$$N$G$"$l$P!"%^%$%Z!<%9$K:n6H$G$-$k$N$G!J$"$HKNIt$5$s$NIiC4$b8:$k$7!K(B
$B$=$&$7$F$b$i$($k$H$?$9$+$j$^$9!#(B

2011$BG/(B9$B7n(B1$BF|(B15:30 Ayumu A. [email protected]:

$BB>$N%U%!%$%k$b$d$kI,MW$,$“$k$H$$$&OC$J$N$G!”<+J,$G%3%_%C%H$7$F$b$i$C$?$[$&$,(B

$B$“$H$”$H$h$$$N$G$O$J$$$G$7$g$&$+!#(B

$BJ86g$,$G$J$$$N$G$“$l$P!”%^%$%Z!<%9$K:n6H$G$-$k$N$G!J$"$HKNIt$5$s$NIiC4$b8:$k$7!K(B

$B$=$&$7$F$b$i$($k$H$?$9$+$j$^$9!#(B

$B%3%_%C%H8"$,$"$j$^$;$s$+$i!#(B

(2011/09/01 19:32), NARUSE, Yui wrote:

2011$BG/(B9$B7n(B1$BF|(B15:30 Ayumu A. [email protected]:

$BB>$N%U%!%$%k$b$d$kI,MW$,$“$k$H$$$&OC$J$N$G!”<+J,$G%3%_%C%H$7$F$b$i$C$?$[$&$,(B

$B$“$H$”$H$h$$$N$G$O$J$$$G$7$g$&$+!#(B

$BJ86g$,$G$J$$$N$G$“$l$P!”%^%$%Z!<%9$K:n6H$G$-$k$N$G!J$"$HKNIt$5$s$NIiC4$b8:$k$7!K(B

$B$=$&$7$F$b$i$($k$H$?$9$+$j$^$9!#(B

$B%3%_%C%H8"$,$"$j$^$;$s$+$i!#(B

$B$^$?!V$5$C$5$H<h$C$F$3$$%P%+%d%m!<!W$HE$i$l$k?M$,A}$($F$7$^$C$?(B

$B$"$$$6$o$G$9!#(B

$B$9$_$^$;$s!"(Brebase
$B$7$?$H$-$N%3%s%U%j%/%H$,$A$c$s$H2r7h$5$l$F$$$J$+$C$?$h$&$G(B
$B%3%s%U%j%/%H$,$G$?$^$^$K$J$C$F$$$^$7$?!#(B
$B=$@5%Q%C%A$rE:IU$7$^$9!#(B

2011$BG/(B9$B7n(B3$BF|(B15:27 KOSAKI Motohiro
[email protected]:

$B$^$?!V$5$C$5$H<h$C$F$3$$%P%+%d%m!<!W$HE$i$l$k?M$,A}$($F$7$^$C$?(B
$B:#2s$N7o$NHO0O$G$O$^$@I,MW$J$$$s$8$c$J$$$+$J!#(B
drbrain $B$N(B doc $B%W%m%8%'%/%H$/$i$$$@$H$^$?OC$,0c$$$^$9$,!#(B

Issue #5128 has been updated by Motohiro KOSAKI.

Status changed from Closed to Open

記録のために書きますが、r33181のために発生した障害が3件

http://d.hatena.ne.jp/nagachika/20110905/ruby_trunk_changes_33181_33195

shyouhei:r33187 2011-09-05 10:06:25 +0900
r33181 で conflict していたテキストがそのまま入っていたところを解消しています。 [ruby-dev:44459]

nobu:r33188 2011-09-05 15:05:31 +0900
doc/rake/CHANGES のエンコーディング変更を revert しています。元々 UTF-8 だったみたいですね(日本語じゃない
アクセント記号つきの人名が含まれていた)。 [Feature #5128]

nagachika:r33194 2011-09-05 19:36:24 +0900
insns.def のエンコーディングが SJIS から UTF-8 に変更されたため $BASERUBY に 1.9 の ruby を利用していると
insns.def から
各種 *.inc ファイルを生成するコマンドでエラーが発生していたのを修正。 -Ks オプションを指定していたので -Ku にしています。
なんで -E を使わないのかというのは、おそらく BASERUBY に 1.8 の ruby を利用する可能性があるからでしょうね。 [Feature
#5128]

最初の2つはまだ情状酌量の余地があるけど、insns.defを機械的に置換してしまうのはなしでしょう。もうすこし注意深く作業願います >
AIZAWAさん


Feature #5128: 日本語ドキュメントをUTF-8に

Author: Shyouhei U.
Status: Open
Priority: Normal
Assignee:
Category:
Target version:

pull requestが来ています。

個人的にEUCに思い入れはない(すくなくともUTF8と同程度には)ので、まあ、いいのではないかという気になっていますが、どうしますか。

Issue #5128 has been updated by Motohiro KOSAKI.

4件だった

nagachika:r33195 2011-09-05 21:02:30 +0900
insns.def の1行目に emacs 向けの文字エンコーディングを指定する pragma があって shift_jis のままだったので utf-8
に変更。


Feature #5128: 日本語ドキュメントをUTF-8に

Author: Shyouhei U.
Status: Open
Priority: Normal
Assignee:
Category:
Target version:

pull requestが来ています。

個人的にEUCに思い入れはない(すくなくともUTF8と同程度には)ので、まあ、いいのではないかという気になっていますが、どうしますか。